Remotion
by Kanabo Consulting Inc. on January 12th, 2021

Remotion(リモーション)
■技術の分野:ビデオコミュニケーション
■ステータス:未公開企業
■設立年:2020年
■社員数:9名(2021年1月現在:LinkedInより)
■所在地:San Francisco, CA
■URL:https://www.remotion.com/
■主な経営陣
Alexander Embiricos氏(共同設立者およびCEO)、Charly Ho氏(CTO)、Stewart Taylor氏(ソフトウェアエンジニア)他。
■最近の資金調達状況
2020年10月初旬、ベータ版の公開と同時にシリーズAの投資ラウンドで1300万ドルを調達したと報告。同ラウンドはGreylock、一方のシードラウンドはFirst Roundがそれぞれリードする形で実現。
■事業および技術概要
コロナ禍の長期化に直面する企業では、社員らが効率的かつ快適なリモートワーク環境を確保するための技術を求める傾向が強まっている。こうした状況を背景に、企業全体における連携や協業に役立つ多様なソリューションが誕生している。Zoomはその先導的なものであるが、会議の日時を設定し、指定されたパスコードで参加者が管理されているため、会議の主旨に沿った話題や仕事に関する話が主体となることから、自ずとかしこまった環境が形成される。こうした状況を見据え、Remotionでは、企業で実際に仕事をしていた時を思わせるような環境、つまり仕事だけでなく、同僚と世間話をしたり、昼食時に自分の家族や趣味の話を気軽に交わせる様なリモートワークの場を目指している。リモートワークにおいては、時間や場所の制約が少ないため、個々人の効率性が向上するといった利点がある。同時に、オンラインを使った同僚や上司とのコミュニケーションでは、先に述べたように、会議形式がメインとなるため、自分の考えを気軽に表現したり、他者の率直な意見やアイデアを普段の会話の中から認識することが難しい。仕事上でのコミュニケーション機会が減ることで、社員における精神的な孤立感覚が芽生え、チームワークを介した効率性や創造性の低下にもつながる。Remotionはこの点を解決すべく、同僚の存在を一目で確認できる画面設計に努め、相手がまるで近くに存在するような感覚で、いつでも自由にコミュニケーションを図れるインフラを実現させた。同社サービスにおける最大の強みは、機能を必要最低限に絞り込み、実に簡単に使える点にある。Remotionのインストールが完了すると、画面上に同僚の顔写真が映し出され、自分のステータスを設定・確認し、相手にビデオチャットの開始をリクエストするだけでコミュニケーションができるようになる。この他、基本的ではあるが、画面共有機能も搭載されている。ステータス表示は、Open(いつでも話ができる状態)とAround(話ができる状態になったら応答してチャット開始可能)のいずれかを選択できるため、常時コンピュータ画面で待機するような義務感を感じる必要がなく、小規模なバーチャルオフィスとして、ストレスフリーの環境を構築することができる。
■技術の分野:ビデオコミュニケーション
■ステータス:未公開企業
■設立年:2020年
■社員数:9名(2021年1月現在:LinkedInより)
■所在地:San Francisco, CA
■URL:https://www.remotion.com/
■主な経営陣
Alexander Embiricos氏(共同設立者およびCEO)、Charly Ho氏(CTO)、Stewart Taylor氏(ソフトウェアエンジニア)他。
■最近の資金調達状況
2020年10月初旬、ベータ版の公開と同時にシリーズAの投資ラウンドで1300万ドルを調達したと報告。同ラウンドはGreylock、一方のシードラウンドはFirst Roundがそれぞれリードする形で実現。
■事業および技術概要
コロナ禍の長期化に直面する企業では、社員らが効率的かつ快適なリモートワーク環境を確保するための技術を求める傾向が強まっている。こうした状況を背景に、企業全体における連携や協業に役立つ多様なソリューションが誕生している。Zoomはその先導的なものであるが、会議の日時を設定し、指定されたパスコードで参加者が管理されているため、会議の主旨に沿った話題や仕事に関する話が主体となることから、自ずとかしこまった環境が形成される。こうした状況を見据え、Remotionでは、企業で実際に仕事をしていた時を思わせるような環境、つまり仕事だけでなく、同僚と世間話をしたり、昼食時に自分の家族や趣味の話を気軽に交わせる様なリモートワークの場を目指している。リモートワークにおいては、時間や場所の制約が少ないため、個々人の効率性が向上するといった利点がある。同時に、オンラインを使った同僚や上司とのコミュニケーションでは、先に述べたように、会議形式がメインとなるため、自分の考えを気軽に表現したり、他者の率直な意見やアイデアを普段の会話の中から認識することが難しい。仕事上でのコミュニケーション機会が減ることで、社員における精神的な孤立感覚が芽生え、チームワークを介した効率性や創造性の低下にもつながる。Remotionはこの点を解決すべく、同僚の存在を一目で確認できる画面設計に努め、相手がまるで近くに存在するような感覚で、いつでも自由にコミュニケーションを図れるインフラを実現させた。同社サービスにおける最大の強みは、機能を必要最低限に絞り込み、実に簡単に使える点にある。Remotionのインストールが完了すると、画面上に同僚の顔写真が映し出され、自分のステータスを設定・確認し、相手にビデオチャットの開始をリクエストするだけでコミュニケーションができるようになる。この他、基本的ではあるが、画面共有機能も搭載されている。ステータス表示は、Open(いつでも話ができる状態)とAround(話ができる状態になったら応答してチャット開始可能)のいずれかを選択できるため、常時コンピュータ画面で待機するような義務感を感じる必要がなく、小規模なバーチャルオフィスとして、ストレスフリーの環境を構築することができる。
Posted in Collaboration, Company Profile Tagged with no tags
Search
Categories
AI (2)
Big Data (4)
Clean Technology (7)
Cloud Computing (7)
Collaboration (7)
Company Profile (74)
Data Center (3)
Drone (1)
FinTech (7)
Healthcare (2)
Internet (1)
IoT (2)
Networking (3)
Open Source (1)
Robotics and AI (3)
SaaS (8)
Security (7)
Semiconductor (1)
Smart Grid (2)
Social Media (3)
Storage (3)
SWOT (11)
Updates (1)
Tags
no tags